訴求力が高いチラシやポスターを作るには?集客につなげるテクニックとは
この記事を読んでいる方のなかで、訴求力が高いチラシやポスターを作りたいと考えている方はいらっしゃいませんか?ただ、訴求力が高いチラシやポスターを作るのは非常に難しいです。そこで今回は、訴求力が高いチラシ、ポスターの制作方法や、集約につなげるテクニックについて紹介します。
広告を見ている時間はそれほど長くない
街なかでよく見かける広告ですが、皆さんはどのくらいの時間その広告を見ているでしょうか。少しだけ見るという方や、歩きながら見ている方、はたまた立ち止まってしっかり見ている方など、さまざまだと思います。一般的に、人間が広告を見ている時間は数秒間であることが多いといわれています。
なかには、ほかの人の目にも留まらずに、そのまま素通りされてしまう広告などもあります。人間が広告を見ている時間が数秒間しかないのであれば、目に留まりやすい広告制作が大切ですが、実は、広告を掲出する場所も大切なのです。人間の目の動きは人によってさまざまな動きをしています。そのため、人の目の動きに合わせつつ、意識しなくとも目に留まるようにする工夫が必要です。
このことから、掲出場所の選定をする時には、どんなコンセプトをもとに広告を制作したのか、ターゲットにしている年齢層はどんな年齢なのかなどを考慮し掲出する必要があります。広告を見ている時間が短いのなら、掲出場所にもこだわって、ターゲットになりえる層に見てもらう努力をする必要があります。
目に留まる広告とそうでない広告の違い
ここでは、目に留まる広告と目に留まらない広告の違いに関して解説します。目に留まりやすい広告には、大きく分けて3つの特徴があります。
下記では、そんな目に留まる広告の特徴を詳しく解説します。
特徴1 シンプルな広告
ここでいうシンプルな広告とは、見やすい広告にするということです。商品やサービスの魅力を思う存分伝えるために、多くの内容を盛り込みたいと考える方も多いと思います。しかし先述した通り、人間が広告を見ている時間は数秒間しかないため、内容を盛り込みすぎた広告は、かえって見づらい印象を与えてしまいます。このことから、広告を制作する際はシンプルな広告を制作するよう心がけることが大切です。
特徴2 インパクト性のある広告
広告制作において、インパクトを与えることはとても重要です。人間が広告を見ている数秒間のなかで、いかに強烈なインパクトを与え、広告を見てもらえるかがポイントになります。インパクト性のある広告にするために、文字など極力なくし、背景にこだわった広告もインパクト性が高い広告として有効な手段といえます。
特徴3 意外性のある広告
意外性のある広告というのは、抽象的な広告ではあるものの、友人や家族間の会話などでピックアップしてしまいたくなる広告を見たことがある方も多いかと思います。このように、掲示している広告は一体何を伝えるものなのか、見る人に疑問性などを与え、もっと知りたい、もっと見たいといった探求心をくすぐり、のちに調べて理解してもらうというような、意外性のある広告を制作することが重要です。
訴求力の高い広告の共通点とは?
ここでは、訴求力が高いといわれている広告の共通点に関して解説します。訴求力の高い広告に見られる共通点は大きく分けて3つほどあります。
・ターゲットの好みにマッチするようなデザインや色合いにしている点
・キャッチコピーが見るものを魅了するようなフレーズになっている点
・目に留まりやすい場所に広告が掲出されている点
以上のことから訴求力の高い広告は、つねにターゲットとなりえる方の立場に立って制作することや、どんなフレーズを使えば、ターゲットとなりえる方に刺さるのかなどを考えると、より訴求力の高い広告を完成させることができるといえます。
まとめ
今回は、訴求力が高いチラシやポスターを作るには?集客につなげるテクニックについて紹介しました。今回の記事を通して、人間が広告を見ている時間は数秒間しかないことや、いかにその数秒間でターゲットとしている方に、想いを伝えることができるかが大切だということをおわかりいただけたかと思います。ぜひこの記事を参考にしながら、訴求力の高い広告制作に取り組んできてはいかがでしょうか。